リクルーティング ピックアップ 公開日:2024/04/08 更新日:2024/04/08

学生から求められるケースが増加中!面接フィードバックを実施する際のポイント

面接フィードバックとは、候補者に対して面接で受けた印象を伝えることを指します。 当記事では、面接フィードバックのメリット、実際の成功事例や、面接フィードバックの簡単な導入方法について、お伝えします。


面接フィードバックとは

面接での良かった点や改善すべき点を学生に伝えること

面接フィードバックとは、面接官が面接を受けた学生に対して、その面接の中での良かった点や改善すべき点を具体的に伝えるプロセスを指します。このフィードバックは、学生が自己のスキルや振る舞いについて客観的な視点を得るための重要な手段であり、他の面接や職場での行動改善に役立てることができます。例えば、面接官は学生が特定の質問にどのように反応し、どのような印象を面接官に与えたかを共有し、その上でどのように改善できるかをアドバイスします。

また、面接官は学生が持つ強みを強調し、その強みをいかに職場で活かすことができるかについても助言することがあります。このようなフィードバックは、学生にとって非常に価値があるものであり、自分自身を振り返り、成長する機会を提供します。それゆえに、人事担当者や面接官はフィードバックを慎重に、かつ建設的に提供することが求められます。適切なフィードバックは、学生が今後のキャリアを形成する上での貴重な機会になるのです。

最近は学生の側から面接フィードバックを求めてくるケースも増加中

最近、面接が終わるときの質疑応答の際に、学生自身から積極的に面接フィードバックを求めるケースが目立つようになっています。これは、情報を得るために積極的に行動するデジタルネイティブ世代の特性を反映した現象と考えられます。デジタルネイティブ世代は、インターネットやSNSを通じて情報を検索し、必要な知識やスキルを自ら探求することに慣れています。面接という状況下でも、自分のパフォーマンスを改善するための具体的なフィードバックを得ようとする姿勢が見られます。

この傾向は、学生自身が自己成長の機会を積極的に追求している証拠でもあり、自己反省や自己改善に対する意欲の高さを示しています。また、このようにフィードバックを求める行為は、面接官に対しても学生が自分のキャリアに真剣に取り組んでいるという印象を与えることができ、ポジティブな評価につながる場合があります。人事担当者や面接官側も、このような積極的な姿勢を評価し、建設的なフィードバックを提供することで、学生のキャリア形成をサポートする責任があるといえます。こうした相互の理解とサポートが、より良い職場環境や人材育成の基盤を築くことに寄与するでしょう。

面接フィードバックのメリット

学生の志望度を高められる

面接フィードバックは、学生にとっての成長機会だけでなく、企業にとっても学生の志望度を高める重要な手段となり得ます。面接後のフィードバックを通じて、企業は学生に対し、その企業が個々の応募者の成長とキャリア開発に本気で取り組んでいるというメッセージを伝えることができます。これは、学生が自身の将来を任せられる企業を選ぶ際の大きな決め手になります。フィードバックを受けることで、学生は自分がその企業にとって価値のある存在であり、選考プロセスを通じて自分自身をさらに磨くことができると感じるようになります。

また、フィードバックは学生に対して、企業がどのような人材を求めているのか、そして自分がどう成長すればその理想に近づけるかの具体的な指針を提供します。このような情報は、学生が自分のキャリアをどのように進めていきたいかを考える上で非常に有益です。結果として、企業への理解が深まり、自分がその組織の一員になることを強く望むようになることも少なくありません。

このプロセスを通じて、学生の企業に対する志望度は自然と高まります。なぜなら、学生は自分が価値を認められ、成長を支援してくれる企業に魅力を感じ、そこで働くことを強く望むようになるからです。フィードバックは、採用プロセスにおける双方向のコミュニケーションを促し、企業と学生の間に信頼関係を築くことにも寄与します。このようにして、面接フィードバックは学生の志望度を高めるだけでなく、企業と学生の間でより良いマッチングを実現する効果も期待できます。

企業のイメージアップにつながる

面接フィードバックを積極的に行うことは、企業のブランドイメージを向上させる効果的な手段の一つです。このプロセスを通じて、企業は応募者に対してオープンで透明性のあるコミュニケーションを重視し、個々の成長と成功に真剣に取り組んでいるという印象を与えることができます。面接フィードバックは、単に採用活動の一環以上の意味を持ちます。それは、企業が候補者の個人的な成長をサポートし、彼らがキャリアで成功するための具体的なアドバイスを提供することを通じて、企業文化の一端を示す機会でもあります。

フィードバックが丁寧かつ建設的であればあるほど、企業は社会的責任を果たし、従業員の成長を大切にする組織であるとの評判を築くことができます。特に、デジタルネイティブの世代を対象とした採用では、このような評判はソーシャルメディアを通じて迅速に広まり、企業の魅力を一層高めることに寄与します。応募者がポジティブな経験を共有することは、同様に価値を重視する潜在的な候補者を引き寄せる効果があります。

さらに、フィードバックを通じて示される企業の姿勢は、既存の従業員にとってもモチベーションの源となります。それは、自らが所属する組織が外部の人材に対しても公正で支援的な態度を取っていることを示すからです。このようにして、面接フィードバックは企業の内外に向けてポジティブなメッセージを発信し、企業のイメージアップに直接的に貢献します。企業が候補者に真摯に向き合う姿勢を見せることで、その企業が持つ人材に対する価値観や文化が浮き彫りになり、魅力的な企業ブランドの構築に繋がるのです。

面接フィードバックのデメリット

面接官の負担が増加する

面接フィードバックを行うことのデメリットとして、面接官の負担増加が挙げられます。このプロセスは、面接官にとって時間と労力を要求するものであり、特に採用プロセスが多数の応募者を対象としている場合、その負担は顕著になります。面接官は、各候補者のパフォーマンスを正確に評価し、建設的かつ具体的なフィードバックを準備する必要があります。これには、面接中の観察に加え、評価の記録、フィードバックの構成といった複数のステップが関わっています。

フィードバックを提供する過程で、面接官は候補者の感情を考慮する必要があり、否定的なフィードバックをどのように伝えるかについて慎重になる必要があります。これは、面接官にとって精神的な負担となることがあり、特に感情的な対応を要する場合にはその負担はさらに増加します。また、フィードバックの質を保証するためには、面接官自身がフィードバック技術に精通している必要があり、これには適切なトレーニングと継続的なスキルアップが求められます。

さらに、面接フィードバックのプロセスを管理するためには、企業側での体系的なサポートやガイドラインの設定が必要となります。これにより、面接官の負担を軽減し、一貫性のあるフィードバックを提供することが可能になりますが、そのための初期投資もまた考慮する必要があります。結果として、面接フィードバックは非常に価値のある取り組みでありながらも、その実施には面接官の時間、エネルギー、そして企業リソースが必要となるのです。このため、面接フィードバックを効率的かつ効果的に実施するためには、面接官の負担を適切に管理し、支援する体制を整えることが重要となります。

自社の選考基準が漏れてしまうリスクがある

面接フィードバックの提供は、多くのメリットをもたらしますが、同時に自社の選考基準や採用戦略が外部に漏れるリスクも伴います。特に具体的で詳細なフィードバックを提供する場合、その内容から面接の評価基準や重視する能力、企業文化に対する優先順位などが推測される可能性があります。このような情報が競合他社に知られることで、自社の独自性や競争上の優位性が損なわれるリスクが生じます。

さらに、フィードバックを通じて伝えられる情報は、将来の応募者によって戦略的に利用されることがあります。例えば、選考基準が明らかになれば、応募者はそれに合わせて自己PRを調整することが可能となり、面接官が候補者の真の能力や適性を見極めることが難しくなる場合があります。これは、企業が真に優れた人材を見つけ出し、採用するという目的に影響を及ぼす可能性があります。

このリスクを管理するためには、フィードバックの内容を慎重に選び、一般的なアドバイスに留めるか、あるいはフィードバックを提供する際には企業の選考基準や戦略に関する直接的な言及を避けることが重要です。

結局のところ、面接フィードバックの提供は慎重に行われるべきであり、その過程で企業の内部情報が不用意に外部に漏れないよう、適切な配慮が求められます。これにより、企業は候補者の成長と自社の採用戦略の両方を守るバランスを見つけることができるでしょう。

適切なフィードバックができず志望度に悪影響がでる

面接フィードバックが不適切に実施されると、逆に彼らの志望度に悪影響を及ぼす可能性があります。適切なフィードバックを提供することは、高度なコミュニケーションスキルと深い洞察力を要求され、これが欠けると、フィードバックが曖昧で無益、あるいは批判的で落胆させるものになることがあります。このような経験をした学生や応募者は、企業に対して否定的な印象を持つようになり、その結果、優秀な人材がその企業への入社を望まなくなる恐れがあります。

また、フィードバックが一方的であったり、個人の努力では改善が難しい点に焦点を当てている場合、応募者は自身の価値を適切に認識されていないと感じ、企業に対するモチベーションを失います。さらに、フィードバックが個人の感情を考慮せずに伝えられると、受け取る側は挫折感や不公平感を感じる可能性があり、これは社会メディアなどを通じて企業の評判を損なう要因となることもあります。

効果的なフィードバックは、受け取る側の自尊心を守りつつ、具体的で建設的な改善点を提供し、さらにはその改善に向けての具体的なアドバイスやサポートを示唆するものであるべきです。このようなアプローチを取ることで、応募者は自己改善の機会としてフィードバックを受け止めることができ、企業に対する信頼感と志望度を高めることができます。逆に、不適切なフィードバックは応募者の企業に対する認識を損なうだけでなく、優秀な人材が企業を避ける原因ともなり得るため、慎重な実施が求められます。

フィードバックを行う際の2つのパターン

面接で受けた良い印象を伝えるポジティブフィードバック

面接で受けた良い印象を伝えるポジティブフィードバックは、特に自信のなさそうな学生に対して非常に有効です。自信が欠けている学生は、自分の能力や価値を過小評価しがちであり、ポジティブなフィードバックを通じて彼らの自尊心を高め、内面からの自信を養う手助けをすることができます。この種のフィードバックでは、面接中に示した強みや成功したポイント、特に良かった回答や行動に焦点を当てます。

ポジティブフィードバックを提供する際は、具体性が重要です。たとえば、「あなたのプレゼンテーションのグラフが非常に明確で、○○の発言からあなたの情熱が伝わってきました」というように、具体的な状況や行動を引き合いに出し、その学生がどのように良い印象を与えたかを詳細に伝えることで、学生は自分の強みが認識され、評価されていると感じることができます。このアプローチは、学生が自分自身をより価値あるものとして見るのを助け、将来に向けてのモチベーションを高めます。

さらに、ポジティブフィードバックは、学生が今後の面接や職場での行動改善に向けての具体的なヒントを得ることもできます。自分の行動が良い結果をもたらしたことを知ることで、それらの行動を再現したり、さらに改善したりする意欲が湧きます。また、ポジティブフィードバックを受けた学生は、その企業や職場に対してもポジティブなイメージを持つことが多く、企業と学生の間で良好な関係を築く基盤となり得ます。

結局のところ、ポジティブフィードバックを中心にすることは、自信のない学生にとって、自己認識を高め、将来的に自信を持って挑戦できるようになるための重要なステップです。このようなフィードバックは、学生が自身の強みを認識し、それを活かしてさらに成長できるようにするための強力なツールとなります。

改善点を伝えるためのネガティブフィードバック

改善点を伝えるためのネガティブフィードバックは、特に向上心に満ちた学生に対して効果的に機能します。これらの学生は、自己成長とスキルの向上を目指しているため、自分の弱点や改善すべき点を明確に知ることを望んでいます。そのため、ネガティブフィードバックを適切に提供することは、彼らの成長過程において極めて有益なものとなります。

ネガティブフィードバックを提供する際は、そのフィードバックが建設的であることが重要です。つまり、ただ単に批判するのではなく、具体的な改善方法や解決策を提案することにより、学生が自分自身を改善するための道筋を見出せるようにサポートする必要があります。例えば、「プレゼンテーション中、あなたは少し緊張しているように見えました。次回は、聴衆とのアイコンタクトを意識することで、より自信を持って話すことができますよ」といった形で、具体的なアドバイスを交えることで、フィードバックの受け手がポジティブな行動変化を促すことができます。

また、ネガティブフィードバックを伝える際には、学生の努力や成果を認める言葉も併せて伝えることで、フィードバックの受け入れを容易にします。これにより、学生は自分の努力が無駄ではないと感じ、挑戦する意欲を保ちながら、自分の弱点にも正面から取り組むことができます。

向上心のある学生に対してネガティブフィードバックを盛り込むことは、彼らが現状を把握し、それを超えるためのステップとして利用する機会を提供します。適切に伝えられたネガティブフィードバックは、学生の自己認識を深め、長期的な成長と発展に寄与する重要な要素となり得ます。

フィードバックを実施する際のポイント

フィードバックの内容は抽象的ではなく具体的に

フィードバックを実施する際には、その内容を抽象的ではなく具体的にすることが非常に重要です。具体的なフィードバックは、受け手が自己の行動やパフォーマンスについて明確な理解を得るのを助け、どのように改善すればよいか、またはどのような点が評価されたかを具体的に示します。これにより、受け手はフィードバックを直接的な行動変更に結びつけやすくなります。

例えば、「もっと積極的になるべきです」というフィードバックは非常に抽象的で、受け手にとってどのような行動を取れば良いのか不明瞭です。具体的なフィードバックを提供するためには、次の三つの要素を含めると良いでしょう。第一に、評価の対象となる特定の行動や事例を挙げます。第二に、その行動がなぜ良かったのか、または改善が必要なのかの理由を明確にします。最後に、改善のための具体的な提案や次のステップを提供します。

このように具体的なフィードバックを提供することで、受け手は自分自身の行動を客観的に評価し、具体的な改善点を認識し、その改善に向けて効果的に取り組むことができます。結果として、フィードバックはより価値のあるものとなり、受け手の成長と発展に直接的に貢献することができるでしょう。

自社の業務のどのようなところに活かせそうかを意識したフィードバックを行う

フィードバックを実施する際に、自社の業務にどのように活かせるかを意識したフィードバックを行うことは、フィードバックの有効性を高め、受け手のモチベーション向上に直結します。このアプローチにより、応募者は自分の役割と企業の目標との間に具体的なつながりを見出し、自らのスキルや能力が企業の成功にどのように貢献できるかをイメージできるようになります。

フィードバックを業務への直接的な貢献度と結びつけることで、従業員は日々の業務を通じて自らの成長を感じることができ、より一層の自己啓発や業務改善に積極的に取り組むようになります。また、企業としても、フィードバックを通じて従業員の成長を促し、その成果を企業の目標達成に直結させることが可能となり、結果的に組織全体のパフォーマンス向上に寄与することになります。フィードバックを提供する際には、受け手がその情報をどのように自身の業務やキャリアパスに活かせるかを常に念頭に置くことが、その効果を最大化する鍵となるでしょう。

まとめ

面接フィードバックを実施する際には、いくつかの重要なポイントを念頭に置くことが効果的なフィードバックを提供する鍵となります。まず、フィードバックは具体的であるべきです。良かった点、改善が必要な点について具体的な例を挙げ、どのような行動が評価されたのか、またはどう改善できるのかを明確に伝えることが重要です。これにより、受け手は自分の行動を客観的に理解し、具体的な改善策を立てることができます。

次に、フィードバックはバランスが取れているべきです。ポジティブなフィードバックとネガティブなフィードバックを適切に組み合わせることで、受け手は自己の強みを確認しつつ、改善点にも目を向けることができます。このバランスの取れたアプローチは、受け手がフィードバックを受け入れやすくし、モチベーションを損なわずに成長につなげることができます。

また、フィードバックを提供する際には、受け手の感情を尊重することが不可欠です。特にネガティブなフィードバックを伝える際には、受け手が否定されていると感じないように注意が必要です。フィードバックは、受け手が自己改善のための指針として捉えられるよう、建設的であることを心がけましょう。

さらに、フィードバックは双方向のコミュニケーションであることを意識することも大切です。受け手からの質問や意見に耳を傾け、フィードバックを受け取る側も自分の見解を表明できる機会を提供することで、より深い理解と共感が生まれます。

最後に、フィードバックの内容は自社の業務や文化に即したものであるべきです。受け手がフィードバックを自身のキャリアパスや業務にどのように活かせるかを明確にすることで、フィードバックの実用性と有効性を高めることができます。これらのポイントを踏まえたフィードバックは、受け手の成長につながり、ポジティブな職場環境の構築にも繋がります。


面接トレーニングに関するお問い合わせはこちらから▶

採用業務を改善したいけど、何からすればいいか、わからない。
ナンバーズは人事・採用の課題をトータルサポート!まずは私たちにご相談ください。





本コラムで取り上げている企業課題に関するご相談や、
弊社サービスに関するご質問などがございましたら、お気軽にお問い合わせください。




▼お客様の採用課題を解決するナンバーズのRPO「採用業務最適化サービス」

▼お客様のあらゆるコール業務に対応するナンバーズのBPO「コールセンターサービス」

▼就職活動課題を解決するナンバーズの大学生向け就活支援「自力をつける就活プロジェクト」

▼人材紹介をフル活用して採用活動を最適化するナンバーズのANS「母集団形成の最大化サービス」

筆者:ナンバーズ株式会社

採用コンサルティングや、実務支援である RPO を年間 500 社以上の顧客に提供しています。年間採用規模1,000名を超える採用から、5名の厳選採用まで、最適な採用戦略策定・オペレーションを提供いたします。当社の「最高のCX(Candidate Experience:応募者体験)を追求する」という独自のメソッドで採用成功まで徹底伴走いたします。

約3分で採用活動課題を明確化!NUMBERZ 採用力診断

  • 自社の採用方法が
    最適なものなのか確かめたい
  • 昨年度採用の振り返り、
    採用施策の検討ができていない
  • 採用がうまくいっていないと感じるが、改善点が分からない

様々な採用課題の解決策をご提案いたします。