ストレス ピックアップ 公開日:2024/03/26 更新日:2024/03/26

入社後のモチベーションを維持するためには?新入社員との接し方のポイント

新入社員のモチベーションを上げるとは、入社後のギャップによって低下しがちなモチベーションを維持・または高めることを指します。 当記事では、新入社員のモチベーションを上げるメリットや、モチベーション維持の簡単な導入方法について、お伝えします。

新入社員のモチベーションが下がってしまう原因

職場での人間関係が上手く作れない

新入社員が抱える最大の課題の一つが、職場での人間関係の構築です。多くの新入社員は、業務のスキルや知識を身につけることに集中するあまり、人間関係の構築に必要な時間や労力を割けないことがあります。また、職場の文化やコミュニケーションスタイルの違いに戸惑い、自分が受け入れられていないと感じることも少なくありません。これらの感情は、孤立感や居場所のなさを生み出し、最終的にはモチベーションの低下につながります。

特に、チーム内のコミュニケーション不足は、新入社員が自分の意見やアイデアを表現する機会を失わせ、自己効力感の低下を招く原因となります。また、先輩社員との関係構築に苦労することも、新入社員のモチベーションを著しく下げる要因です。尊敬や信頼関係の欠如は、職場での成長や学習意欲の減退を招くため、この問題に対処することが重要です。

解決策としては、メンタリング制度の導入や、定期的なフィードバックとコミュニケーションの機会を設けることが挙げられます。これにより、新入社員が自分自身を表現し、職場のメンバーと有意義な関係を築くためのサポートを受けられるようになります。職場全体でオープンかつ包括的なコミュニケーション文化を育むことは、全員が居心地の良い環境を作り出し、新入社員のモチベーションを維持する上で欠かせない要素です。

入社前に想像していた労働環境とのギャップがある

労働時間や休日などのギャップ

新入社員が入社後にモチベーションを失ってしまう一因として、入社前の期待と実際の労働環境との間に生じるギャップが挙げられます。特に、労働時間や休日の扱いは、このギャップを感じやすい分野の一つです。多くの場合、新入社員は面接や企業説明会を通じて、理想的な労働条件を描きがちですが、実際には長時間労働が常態化している場合や、休日出勤が頻繁に求められる環境に直面することも少なくありません。また、フレックスタイム制度やリモートワークのような柔軟な働き方が約束されていたにもかかわらず、実際にはそのような制度が十分に機能していないこともあります。

このようなギャップは、新入社員にとって大きなストレスとなり、仕事へのモチベーションや熱意を急速に低下させる可能性があります。労働環境に対する不満は、職場での満足度や帰属意識、さらには個人の生活の質にも影響を及ぼすため、この問題を軽視するわけにはいきません。

企業は、採用プロセスにおいて実際の労働環境を正確に伝え、過剰な期待を抱かせないよう努める必要があります。また、労働時間の管理や休日の確保に関するポリシーを見直し、働きやすい環境の実現を目指すべきです。新入社員が実際の労働環境にショックを受けることなく、安心してキャリアをスタートさせるためには、透明性の高いコミュニケーションと、期待を裏切らない企業文化の構築が欠かせません。これらの対策を通じて、新入社員のモチベーションを維持し、長期的なエンゲージメントと生産性の向上につなげることができるでしょう。

業務内容のギャップ

新入社員のモチベーション低下の一因に、入社前に抱いた期待と実際の業務内容とのギャップがあります。多くの新入社員は、入社前に企業から提示される情報や面接時の印象に基づいて、自分が担当する業務やプロジェクトに対して具体的なイメージを持ちます。

しかし、実際に業務を開始すると、期待していたような仕事ではなかったり、想像していた以上に単調でやりがいのないタスクばかりを任されたりすることがあります。また、自身のスキルや専門知識を活かせる機会が少ない、または全くないと感じることも、モチベーションの低下につながります。

この種のギャップは、新入社員が自己実現やキャリアの成長を期待して入社した場合に特に大きなフラストレーションを引き起こします。業務内容が期待と大きく異なると、仕事への熱意を保ちにくくなり、職場に対する満足感や帰属意識の低下を招きます。

企業は、この問題に対処するために、採用プロセスで業務内容を透明かつ正確に伝えることが重要です。実際に担当する業務の詳細や、日々の業務で遭遇する可能性のある挑戦について、正直に説明することで、新入社員が現実的な期待を持つことができます。さらに、新入社員が入社後に自己のスキルや興味に合った業務に従事できるように、キャリアパスや研修プログラムを提供することも有効です。

新入社員のモチベーションを維持し、長期的なエンゲージメントを確保するためには、期待と実際のギャップを最小限に抑えることが必須です。これには、採用段階での透明性のあるコミュニケーションと、入社後のサポートと成長機会の提供が欠かせません。

自己成長に関するギャップ

新入社員のモチベーションが下がる大きな原因の一つに、入社前に抱いていた自己成長の期待と実際の成長機会のギャップがあります。多くの新入社員は、入社を通じて自身のスキルやキャリアを大きく成長させたいと考えています。しかし、実際には提供される研修が期待ほど充実していなかったり、実務を通じて学べる機会が少なかったりすることがあります。特に、自己啓発に関するサポートが不足している場合や、自身の関心分野やキャリア目標に合わない業務を長期間担当することになると、新入社員は自己成長の機会が制限されていると感じ、モチベーションの低下に繋がります。

このギャップは、仕事への情熱や長期的な職場へのコミットメントを損なう可能性があります。新入社員が自己成長を実感できない環境では、キャリアの成長に対する不安や、仕事への不満が高まり、結果として職場の離職率が上昇することにも繋がりかねません。

企業がこの問題に対処するには、まず入社前のコミュニケーションで実際に提供できる成長機会とサポートのレベルを明確にすることが重要です。入社後は、定期的なフィードバックやキャリアコンサルティングを通じて、個々の社員が自己成長の道筋を描けるようにサポートする必要があります。また、多様な研修プログラムの提供や、実務を通じた学習機会の創出も、新入社員が持続的にモチベーションを保ち、自己実現を果たせるようにするために欠かせません。

要するに、新入社員のモチベーションを維持し、長期的な成功へと導くためには、自己成長の期待と実際の機会とのギャップを最小限に抑え、継続的なスキルアップと発展を支援する企業文化を育むことが不可欠です。

新入社員のモチベーションを維持するためには?

不安や悩みをヒアリングし解決方法を一緒に考える

新入社員のモチベーションを維持するには、彼らの不安や悩みに耳を傾け、解決策を共に模索することが極めて重要です。新入社員は、新しい環境と業務に適応しようとする過程で、多くの不安や挑戦に直面します。これらの感情は、放置するとモチベーションの低下や業務への集中力の欠如に繋がる可能性があります。

まず、定期的な1対1のミーティングを設けることで、新入社員が持っている意見や感じている不安を、開放的に表現できる環境を作り出すことが重要です。これにより、彼らが直面している問題を早期に発見し、対処する機会が生まれます。また、具体的な悩みに対しては、経験豊かな先輩社員やメンターを通じて、実用的なアドバイスやサポートを提供することも効果的です。

解決策を一緒に考えるプロセスは、新入社員にとっても学習の機会となり、自己解決能力の向上にも繋がります。問題解決に向けて彼ら自身にもアクションを取らせることで、自信と自律性を育みます。さらに、組織全体で新入社員の意見が尊重され、彼らの成功が支援される文化があることを示すことができれば、帰属意識やモチベーションの維持に大きく寄与します。

コア業務の一部を任せる

自己成長を感じられることの重症性

新入社員のモチベーションを維持し、彼らが自己成長を実感できるようにするためには、コア業務の一部を任せることが非常に有効です。このアプローチは、新入社員に対して自身が組織にとって価値のある一員であると感じさせ、実務を通じて具体的なスキルや知識を習得する機会を提供します。コア業務に直接関わることで、新入社員は仕事の成果が組織全体の目標にどのように貢献しているかを理解し、自己実現の喜びと成長の実感を得られます。

重要な業務を任せることは、新入社員に大きな信頼や期待を寄せていることを示す行為であり、これにより彼らの自信とモチベーションが高まります。また、チャレンジングなタスクを成功させた経験は、彼らの自己効力感を高め、将来的な課題への取り組みに対する積極性を育てます。しかし、このプロセスは適切なサポートとフィードバックなしには成功しません。新入社員が挑戦する過程で直面する可能性のある失敗を恐れず、そこから学べる環境を整えることが重要です。

具体的には、新入社員に目標を設定し、達成に向けた計画を立てさせることで、彼らが自らの成長を管理しやすくなります。また、定期的なミーティングを通じて進捗をチェックし、適切なフィードバックを提供することで、彼らの取り組みを正しい方向に導き、モチベーションを維持することができます。このように、新入社員が自己成長を感じられるようにするためには、彼らに責任ある業務を任せ、その過程で充分な支援を提供することが不可欠です。このアプローチにより、新入社員はキャリアの初期段階で重要な経験を積むことができ、長期的なエンゲージメントと成長を促進する基盤を築くことができます。

先輩社員が入社後どんな悩みを抱えたか共有する

メンター制度によって相談しやすい先輩社員をつくる

新入社員のモチベーションを維持するためには、彼らが入社後に直面する可能性のある悩みや不安に対処できるよう、サポート体制を整えることが重要です。この点で、メンター制度は非常に有効な手段です。先輩社員が自身の入社当初に抱えた悩みや経験を共有することで、新入社員は自分だけが苦労しているわけではないと理解し、困難に対処するための具体的なアイデアや解決策を得ることができます。

メンター制度によって相談しやすい先輩社員をつくることは、新入社員が職場に適応し、自己成長を促進する過程での不安や問題を軽減します。メンターは、新入社員にとっての信頼できる相談相手となり、仕事上のスキルだけでなく、職場の文化や対人関係の築き方など、幅広いトピックについてのアドバイスを提供します。このような関係性は、新入社員が直面するであろう様々な状況に対して前向きに取り組むための自信を育みます。

さらに、メンターとメンティー間のコミュニケーションは、新入社員が職場環境において自らを表現し、居場所を見つける手助けをします。この相互理解は、組織全体のコミュニケーションの改善にも寄与し、よりオープンで協力的な企業文化の構築に繋がります。

メンター制度を通じて、新入社員は早期から職場の一員としての所属感を感じることができ、その結果、モチベーションの維持や業務への熱意を長期的に保つことができます。メンターからのガイダンスは、新入社員がキャリアの初期段階で直面するであろう課題に対処する上での強力な支援となり、彼らの成長と成功の基盤を築くことに貢献します。

入社後のフォローアップ研修を行う

新入社員のモチベーションを維持し、職場へのスムーズな適応を促すためには、入社後のフォローアップ研修が極めて重要です。この種の研修は、新入社員が入社初期に得た知識やスキルを実際の業務に応用する方法を深める機会を提供します。また、仕事の進め方、企業文化や倫理、チームワークの重要性など、職場生活において必要とされる多岐にわたるトピックに対する理解を深めることができます。

フォローアップ研修を行うことで、新入社員は自己成長を実感しやすくなり、それがモチベーションの維持に直結します。また、定期的な研修は、サポート体制が整っていることを示し、彼らが自信を持って業務に取り組めるよう促します。新入社員が直面するかもしれない職場の問題や不安に対処するための研修を通じて、新入社員は自らのスキルセットを拡張し、仕事における自己効力感を高めることができるため、職務遂行能力の向上にも繋がります。

フォローアップ研修の内容は、実務に即したものであるべきですが、同時に、新入社員が業務外で直面するかもしれない挑戦(例えば、ワークライフバランスの維持やストレス管理など)についても取り扱うことも望ましいです。これにより、新入社員は職場だけでなく、プライベートにおいても充実感を感じることができるようになります。

さらに、フォローアップ研修は、新入社員同士や他の社員とのコミュニケーションの場を提供するという副次的な利点も持っています。これにより、新入社員は職場内でのネットワークを広げ、チームの一員としての所属意識を強めることができます。研修を定期的に実施することで、新入社員は継続的な学習と成長の機会を得ることができ、それが職場への熱意とモチベーションの維持につながります。結局のところ、入社後のフォローアップ研修は、新入社員が成功するための基盤を築く上で不可欠な要素です。

まとめ                    

新入社員のモチベーションを維持するには、期待と実際のギャップを最小限に抑えることが重要です。メンター制度の導入やフォローアップ研修を行い、不安や悩みを共有できる環境を提供することで、新入社員は自己成長を感じ、職場に対する所属感とモチベーションを維持できます。これにより、新入社員の職場適応と長期的なエンゲージメントが促進されます。

筆者:ナンバーズ株式会社

採用コンサルティングや、実務支援である RPO を年間 500 社以上の顧客に提供しています。年間採用規模1,000名を超える採用から、5名の厳選採用まで、最適な採用戦略策定・オペレーションを提供いたします。当社の「最高のCX(Candidate Experience:応募者体験)を追求する」という独自のメソッドで採用成功まで徹底伴走いたします。

約3分で採用活動課題を明確化!NUMBERZ 採用力診断

  • 自社の採用方法が
    最適なものなのか確かめたい
  • 昨年度採用の振り返り、
    採用施策の検討ができていない
  • 採用がうまくいっていないと感じるが、改善点が分からない

様々な採用課題の解決策をご提案いたします。