リクルーティング ピックアップ 公開日:2024/03/29 更新日:2024/03/29

いつ頃行く?回数は?大学訪問のキホン

学校訪問とは、学校に採用担当者が赴き、学生に自社のビジョン、文化、仕事内容、キャリアパスなどを紹介し、学生の関心を引きつけることにあります。 当記事では、学校訪問のメリットや、学校訪問の簡単な導入方法について、お伝えします。


採用活動における大学訪問とは

大学を訪問する目的

採用活動において大学訪問は、企業が人材確保のために行う重要な取り組みの一つです。この過程では、企業の人事担当者や採用担当者が直接大学に出向き、学生と接触します。目的は多岐にわたりますが、主に学生に自社のビジョン、文化、仕事内容、キャリアパスなどを紹介し、学生の関心を引きつけることにあります。

さらに、企業は自社の魅力を伝えることで、優秀な学生に早期から興味を持ってもらい、将来的な採用へとつなげる狙いがあります。大学訪問を通じて、企業は、学生との直接的なコミュニケーションの機会を得ることができ、学生のニーズや期待に対してリアルタイムで反応し、より具体的な情報提供が可能になります。これは学生にとっても、就職活動における企業選びの際に具体的なイメージを持つことができるため、双方にとって有益な活動と言えます。

また、企業側は学生の反応を直接見ることで、自社の採用戦略をより効果的に調整することが可能になります。このように、大学訪問は企業と学生が互いに理解を深め、より良いマッチングを図るための重要な手段となっています。

大学訪問をするべきシーズンはある?

大学訪問を行う最適なシーズンを考える際には、就職活動のスケジュールを考慮することが重要です。特に、10月に開催される就職活動ガイダンスや3月の学内合同説明会の開始前に訪問を行うことが推奨されます。この時期に大学を訪れることで、企業は学生に対して早期から自社を紹介し、興味や関心を喚起することができます。10月は多くの学生が就職活動に向けて準備を始める時期であり、企業としても競合他社に先駆けて優秀な学生に接触する絶好の機会となります。また、3月の学内合同説明会が始まる前に訪問を行うことは、学生が本格的な就職活動を開始する直前に企業の情報を提供し、印象を残すことができるため、学生のエントリーを促す効果が期待できます。

このような時期に訪問を実施することで、企業は学生に対して十分な時間をかけて情報提供ができ、学生との関係構築にも有利です。学生は就職活動が本格化する前に多くの情報を得ることができ、自分自身のキャリアプランニングに役立てることが可能となります。企業にとっては、学生が他社と比較して検討する時間が増えるため、自社の魅力をじっくりと伝えるチャンスになります。

このタイミングでの大学訪問は、就職活動の序盤で学生にポジティブな印象を与えるとともに、企業の知名度や魅力を高める絶好の機会です。そのため、効果的な採用活動を目指す企業は、このシーズンの大学訪問を戦略的に活用することが望ましいです。

大学訪問は一年に3~4回が目安

大学訪問は、企業と学生の良好な関係構築に不可欠な活動です。一般的に、年間3~4回の訪問が効果的な目安とされています。この頻度は、学生に対して企業の存在を継続的に意識させるとともに、企業文化や仕事内容、キャリアパスなどの情報を段階的に深めていくのに適したリズムを提供します。年間を通じて複数回の訪問を行うことで、学生との接触ポイントを増やし、企業への理解と興味を徐々に高めていくことが可能となります。

また、3~4回の訪問を分散させることで、学生の学業スケジュールや就職活動の進行状況に応じて、最も関心が高まるタイミングで企業を紹介する機会を捉えることができます。例えば、新学期が始まる春や、就職活動が本格化する前の秋、そして就職活動が最も活発になる春に訪問することで、学生のニーズに合わせた情報提供が可能となります。

このように計画的に訪問を重ねることで、企業は単に情報を伝えるだけでなく、学生との信頼関係を築き、より深いレベルでのエンゲージメントを実現することができます。特に、競争が激しい採用市場においては、継続的な関わりを持つことで企業の魅力を際立たせ、優秀な学生の獲得につながります。また、学生にとっても、複数回にわたる企業訪問を通じて、自分に合った企業選びを慎重に行うことができるため、双方にとって有益な取り組みと言えるでしょう。このため、年間3~4回の大学訪問は、有効かつ戦略的な採用アプローチとして重要視されています。

大学訪問を行うことのメリット

ターゲットである学校からの母集団形成ができる

大学訪問による最大のメリットの一つは、ターゲットとなる学校から効果的に母集団形成を行うことができる点にあります。この活動を通じて、企業は特定の大学や学部において、自社に関心を持つ可能性のある学生群に対し積極的にアプローチすることができます。特に、企業のニーズにマッチした専門性やスキルを持つ学生が多い学校をターゲットにすることで、より質の高い採用が期待できます。

大学訪問を行うことで、企業は学生に直接会い、企業文化や職場環境、キャリアパスなどを具体的に伝えることが可能になります。このような情報提供は、学生が自分の興味やキャリアの志向に合った企業を見つけるための重要な手がかりとなります。また、学生との直接的な交流を通じて、企業の人事や採用担当者は学生の性格や能力、専門知識などをより深く理解することができ、その結果、企業と学生の間でより良いマッチングを図ることが可能となります。

さらに、定期的な大学訪問により、企業は学生に対して継続的な関心と関与を示すことができます。これは、学生が就職活動の過程で企業選びを行う際に、ポジティブな影響を与え、企業への応募意欲を高めることにつながります。結果的に、ターゲットとなる学校からの母集団形成を効率的に進め、質の高い採用プールの構築に寄与することになります。

このように、大学訪問はターゲット学校からの母集団形成において重要な役割を果たし、企業にとっての人材確保の効率化および質の向上に貢献します。企業はこの戦略を通じて、将来の成長を支える人材を確保することができるのです。

学校が就職先として学生に勧めてくれることがある

大学訪問を積極的に行うことのメリットの一つとして、大学側がその企業を学生に対する推奨の就職先として勧める可能性がある点が挙げられます。この背景には、企業が大学訪問を通じて、学生だけでなく、大学のキャリアセンターのスタッフや教職員とも良好な関係を築く機会を持てることがあります。企業がそのビジョン、文化、成長機会などを直接伝えることで、大学側は学生に適切なキャリアパスを提供する企業として、その企業を認識し始めます。

特に、企業が学生の専門分野に関連するプロジェクトや研修プログラム、インターンシップの機会を提供することを積極的に伝えた場合、大学はその企業を学生の専門性やキャリア目標を実現できる有力な就職先として評価するようになります。このようにして、大学からの推薦を得ることは、企業が学生からの認知度と関心を高める上で非常に価値のある結果をもたらします。

大学から推奨される企業となることは、学生にとっても、その企業が信頼性があり、自身のキャリア発展に適した環境を提供しているという強いシグナルとなります。結果として、学生の企業選びの過程で、推奨された企業は他の競合他社と比較して選択肢の中で際立つようになります。

さらに、大学からの推薦は、採用プロセスにおいて企業がより多くの選択肢を持つことを意味します。優秀な学生が積極的に応募してくることで、企業はより多くの候補者の中から最適な人材を選択することができるようになります。このように、大学訪問を通じて築かれた企業と大学の良好な関係は、企業にとって長期的な採用成功に寄与する貴重な資産となるのです。

学校との関係性ができれば学内の合同企業説明会に出展できる

大学訪問を積極的に行うことで築かれる学校との関係性は、学内で開催される合同企業説明会への出展機会をもたらす大きなメリットの一つです。この種の説明会は、企業にとって学生に対し自社を広く紹介し、直接コミュニケーションを取る貴重な機会を提供します。特に、ターゲットとする学生層に特化した学内説明会は、より関心の高い学生に効果的にリーチすることができます。

学校との良好な関係を築くことは、説明会への出展だけでなく、学校からの情報提供やサポートを受けやすくなるという利点もあります。たとえば、学校側から企業に対して、説明会の日程調整、場所の提供、学生への周知などの面で積極的な支援が得られる場合があります。これにより、企業は説明会の準備と実施をスムーズに行い、より多くの学生の参加を促すことが可能となります。

また、学校主催の説明会への出展は、企業のブランド認知度を高める効果も期待できます。学生は説明会を通じて企業の文化や仕事内容、キャリアについて深く理解することができ、その結果、企業に対する興味や関心が高まります。これは、特に新卒採用市場において競争力を持つためには不可欠な要素です。

学内の合同企業説明会への出展は、学生にとっても選択肢の一つとして有効であり、企業と直接対話することで自分に合った就職先を見つける良い機会を提供します。企業にとっては、ターゲットとする優秀な学生層にアプローチし、自社の魅力を直接伝える絶好のチャンスです。したがって、学校との関係性を深め、説明会への出展を通じて、企業は効果的な採用活動を展開することができるのです。

大学訪問を行うことのデメリット

大学の現地まで行くコストと時間がかかる

大学訪問は企業にとって多くのメリットをもたらす一方で、その実施にはコストと時間の両面で相応の負担が伴います。特に、大学の現地へ直接訪れることは、企業の人事や採用担当者にとって、交通費や宿泊費などの経費だけでなく、貴重な時間も要求される活動です。企業が国内の複数の大学を訪問する場合、それぞれの学校までの距離や所要時間は大きく異なりますが、遠方にある大学への訪問は特に高いコストを要します。これらの経費は、特に中小企業やスタートアップ企業にとっては、無視できない重荷となることがあります。

また、大学訪問に関わる時間の負担も見逃せません。交通機関を利用する時間、現地での活動時間、往復の移動時間を合わせると、一回の訪問には一日以上が費やされることも珍しくありません。この時間は、他の採用活動や業務に割くことができれば、より多くの候補者と接触する機会を増やすことにもつながります。したがって、特に採用活動のピーク時期など、時間的制約が大きい時期には、大学訪問の効率性を検討する必要があります。

これらのデメリットに対処するため、多くの企業はオンラインでの情報提供や選考プロセスの導入、大学との連携によるオンライン説明会の開催など、コストと時間の効率化を図る工夫を行っています。これにより、物理的な訪問に代わる手段を模索しながら、学生との接点を確保し、有効な採用活動を行うことが可能になっています。

大学訪問の手順

ターゲットとする学校を選定する

大学訪問の計画において、ターゲットとする学校を選定する際に最も重要なポイントの一つは、自社が求める人物像に合った学生が多い学校を選ぶことです。この選定プロセスは、採用活動の効率性と効果性を大きく左右します。企業が特定の専門知識やスキル、価値観や文化にマッチした学生を探している場合、それらの特徴を持つ学生が多く在籍する学校を優先的に選ぶことが重要です。

この選定には、まず企業が求める人物像を明確に定義することが前提となります。例えば、技術革新を推進する企業であれば、最先端の技術や研究に積極的に取り組む学生が多い理工系の大学や、特定の技術分野に特化した学部や学科を持つ学校が適切なターゲットとなります。また、国際的なビジネス展開を進める企業であれば、多様性を重視し、外国語教育や国際交流に力を入れている大学が好ましい選択肢となり得ます。

学校選定の際には、過去の卒業生の就職実績やアルムナイネットワーク、学内での企業の評判、さらには大学側が提供するキャリアサポートの質なども考慮することが有効です。これらの情報を基に、学校と学生が企業のニーズとどのようにマッチするかを評価することで、最終的なターゲットリストを作成します。

このプロセスを通じて、企業は自社に適した人材を効率的に見つけ出し、採用活動の成功率を高めることができます。また、ターゲットとする学校からの学生の質と企業のニーズの良好なマッチングは、採用された後の社員のパフォーマンスや定着率の向上にも寄与します。したがって、適切な学校選定は、採用活動全体の効果を最大化するための重要なステップと言えるでしょう。

自社のパンフレットや求人票を用意する

大学訪問を成功させるためには、自社を効果的に紹介するためのパンフレットや求人票の準備が欠かせません。これらの資料は、学生に対して企業の魅力や機会、そして具体的な求人情報を伝えるための重要なツールとなります。パンフレットでは、企業のビジョン、文化、働く環境、キャリアパスの例、従業員の声など、企業の総合的な情報を包括的に紹介します。これにより、学生は企業が提供する価値や働く意義を理解し、自身がその中でどのように成長できるかをイメージすることができます。

一方で、求人票では、募集職種の具体的な情報や求めるスキル、応募条件、選考プロセス、福利厚生など、応募を検討する上で必要な詳細を提供します。求人票を通じて、学生は自分自身のキャリア目標や能力が企業の求める人物像とどの程度マッチするかを判断することができます。

パンフレットや求人票の作成にあたっては、ターゲットとする学生にとって魅力的でわかりやすい内容とデザインを心がけることが重要です。具体的なプロジェクト事例や成功体験、社員のキャリアパスの紹介など、実際に働くイメージを持ちやすい情報を盛り込むことで、学生の関心を引き、企業に対する好印象を持ってもらうことが可能となります。また、デジタル化の進展に伴い、QRコードを利用してオンラインの詳細情報に簡単にアクセスできるようにするなど、利便性の向上にも努めると良いでしょう。

キャリアセンターや教授にアポイントを取得する

大学訪問の効果を最大限に引き出すためには、訪問前にキャリアセンターや関連する教授とのアポイントメントを取得することが重要です。キャリアセンターや教授は日中、学生のサポートや授業、研究などで非常に忙しいため、彼らと連絡を取る際はタイミングを考慮する必要があります。夕方ごろに連絡を取ることが推奨されるのは、その時間帯であれば日中の忙しさが一段落しており、メールや電話に対する対応がしやすくなるからです。

アポイントメントを取る際には、自社の意図と訪問の目的を明確に伝えることが大切です。企業としては、学生への情報提供や採用活動についての説明、さらには大学側との長期的な関係構築の意向など、訪問によって達成したい具体的な目標を事前に整理しておくことが望ましいです。また、キャリアセンターや教授との面談では、単に一方的に情報を提供するのではなく、大学側のニーズや学生の関心事についても理解を深める機会として捉えるべきです。

連絡を取る際には、礼儀正しさと尊敬の念を表すことも重要です。教育機関の担当者は、日々多くの企業からの問い合わせに対応しており、丁寧なアプローチは良好な第一印象を与える上で効果的です。また、具体的な訪問日時の提案をする際には、複数の候補日を提示することで、大学側のスケジュールに配慮した柔軟な対応を示すことができます。

このように、適切なタイミングでの連絡と明確な目的の伝達、丁寧な対応は、キャリアセンターや教授とのアポイントメント取得において重要な要素です。これらを適切に実行することで、大学訪問の機会を確保し、学校との建設的な関係構築の第一歩を踏み出すことができるでしょう。

大学へ訪問する

訪問当日は、時間厳守での到着を心がけることが重要です。訪問先では、キャリアセンターのスタッフや教授との面談を通じて、企業の求める人材像や提供するキャリアチャンスについて具体的に説明します。また、可能であれば、学生と直接対話する機会を設けることで、彼らの関心やニーズを直接聞き出し、企業の求人に対する関心を高めることができます。

大学訪問は、単に企業情報を伝えるだけではなく、学生や教職員との関係構築の場でもあります。そのため、対話を重視し、学生の質問に誠実に答えることで信頼関係を築くことが求められます。また、訪問後は、参加した学生や大学のスタッフに感謝の意を伝えるフォローアップの連絡を行うことで、良好な関係を維持し、次回の訪問の機会を作り出すことができます。

定期的な連絡・訪問を継続する

大学訪問は、一度きりの訪問に終わらせず、定期的な連絡と訪問を継続することで成功する確率が大きく高まります。この継続的なアプローチは、企業と大学、学生との間に強固な関係を築く基盤となり、長期的な採用成功へとつながります。定期的な訪問を行うことで、企業は学生に対して持続的な関心を示すことができ、学生のキャリア選択のプロセスにおいて、企業が常に一つの選択肢として頭に浮かぶようになります。

また、継続的な訪問や連絡は、企業が市場の変化や新しい教育トレンドに対しても柔軟に対応することを可能にします。例えば、新しい専門分野が開設されたり、学生の関心が変化したりすることに迅速に対応し、企業の採用戦略を適切に調整することができます。

定期的な連絡を保つことは、大学側とのコミュニケーションを活性化させ、大学が主催するキャリアイベントや合同説明会への参加機会を増やします。このようなイベントへの参加は、学生と直接対話する貴重な機会を提供し、企業の知名度や魅力を学生に深く印象付けることに貢献します。

このように、定期的な連絡と訪問を継続することは、企業と大学、そして学生との間に信頼関係を築き、相互理解を深めるための重要な手段です。これにより、企業は優秀な人材の確保という目標を達成しやすくなり、学生にとっても自分に合ったキャリア選択をする上で有益な情報と支援を得ることができるようになります。

大学訪問で成果が出るようになるコツ

どのような学生を採用したいのか明確に伝えられるようにする

大学訪問で成果を上げるための鍵は、どのような学生を採用したいのかを明確に伝える能力にあります。企業が自社で求める人材像を具体的に定義し、それを伝えることができれば、関心を持つ学生の質とマッチ度を高めることができます。企業が探しているのは、単に技術的なスキルを持った学生ではなく、その企業の文化や価値観に合致し、長期的に貢献できる人材であるべきです。したがって、求める人材像を伝える際には、具体的な技能や経験だけでなく、求める性格特性や働き方、企業文化への適応性など、より幅広い視点からの情報提供が重要となります。

このプロセスでは、パンフレットやプレゼンテーション、求人票などの資料作成においても、この人材像をはっきりと示すことが求められます。例えば、企業がイノベーションを重視する場合、創造性や問題解決能力を重視した人材像を強調し、それを支える実際の社員のストーリーやプロジェクトの例を紹介することが効果的です。

また、キャリアセンターや教授との対話においても、この明確な人材像を共有することで、彼らが適切な学生を紹介しやすくなります。大学側も、企業が何を求めているのかを正確に理解していれば、よりマッチした学生と企業との接点を作ることができます。

さらに、学生との直接的な対話の中でも、自社が求める人材像について明確に伝えることで、学生自身が自分と企業とのフィット感を評価する助けとなります。これは、双方にとって最適なマッチングを見つけ出す上で非常に重要です。

このように、求める学生像を明確に伝えることは、大学訪問の成果を最大化するための重要な戦略です。これにより、企業は適切な候補者を引き寄せ、長期的な成功につながる人材の採用が可能となります。

むやみに数多く訪問するのではなく、重点を置く

大学訪問において成果を上げるためには、数多くの大学を無差別に訪問するのではなく、過去の採用実績のある大学など、特定のターゲットに重点を置くアプローチが効果的です。この戦略により、企業は既に自社と相性の良い人材を輩出している大学との関係を深め、効率的かつ効果的に優秀な人材を確保することができます。

過去の採用実績を持つ大学を優先する利点は多岐にわたります。まず、これらの大学からの新卒者は、既に企業文化や業務内容に適応し、成果を上げている事例があるため、リスクを低減しつつ採用活動を行うことが可能です。また、企業と学校との間には既に相互理解と信頼関係が築かれており、これを基盤としてさらなる関係強化や連携の拡大を図ることができます。

さらに、過去の採用実績がある大学では、学内のキャリアセンターや教授が企業に対してより積極的に学生を推薦してくれる可能性が高まります。これは、学生にとっても自分のキャリアにとって有益な企業として認識されやすくなることを意味します。

この戦略を実行するには、まず企業が過去に採用した卒業生のパフォーマンスや適応状況を分析し、特に成果を上げている学校を特定することが重要です。次に、これらの大学に対しては、定期的な訪問や情報提供、インターンシッププログラムの提供などを通じて、より強固な関係を築く努力を行います。

過去の採用実績に基づいて重点を置くことで、企業は採用活動の成功率を高め、より有意義な大学訪問戦略を展開することができます。これは、限られたリソースを最も効果的に活用するという観点からも、賢明な選択と言えるでしょう。

訪問する採用担当は同じ人にする

大学訪問において成果を出すための一つのコツとして、訪問する採用担当を同じ人にすることがあります。このアプローチには、複数の利点があります。まず、同じ採用担当者が継続して大学を訪問することで、学校側のキャリアセンターのスタッフや教授、学生との間に、信頼関係を築きやすくなります。人は繰り返し会うことで関係を深め、信頼を育むものです。これにより、よりオープンなコミュニケーションが可能になり、企業が学校や学生から得られる情報の質も向上します。

また、同じ担当者が訪問を重ねることで、その学校の文化や特色、ニーズを深く理解することができるようになります。この深い理解は、企業が学校や学生の要求により適切に応え、有意義な情報や機会を提供するための基盤となります。例えば、学生が関心を持ちそうなインターンシップの機会や、学校のカリキュラムにマッチした企業のプロジェクトについて、よりターゲットを絞った提案が可能になります。


この戦略の実施には、採用担当者のコミュニケーションスキルや専門知識、そして人材獲得に対する情熱が重要です。また、担当者には一定の自由度を持たせ、学校との関係構築や学生とのコミュニケーションにおいて柔軟に対応できるようにすることが望ましいです。

大学側のスケジュールに合わせて訪問する

大学訪問で成果を出すためには、大学側のスケジュールに合わせて訪問することが重要です。学期の開始と終了、試験期間、長期休暇など、年間を通じてさまざまなイベントや活動で構成されています。企業がこれらのスケジュールを理解し、尊重することで、学生や教職員との有意義な接触機会を最大限に活用することが可能になります。

例えば、学期初めや新学年が始まる時期は、新しい情報や機会に対して学生の関心が高まる時期です。この時期に訪問を計画することで、学生の関心を引きやすく、採用に関する情報提供の効果も高まります。一方、試験期間や長期休暇の直前は、学生が学業や休暇の計画に集中しており、企業の訪問に対する関心が低下しがちです。このような時期には、訪問を控えるか、あるいは特定のイベントや活動に合わせた訪問を検討することが望ましいです。

また、キャリアセンターや学部主催のキャリアイベント、業界説明会などのスケジュールに合わせて訪問を計画することも有効です。これらのイベントは、学生が就職活動に積極的に関与する機会を提供するため、企業にとって学生と直接対話し、自社をアピールする絶好のチャンスです。

さらに、大学側のスケジュールに柔軟に対応することで、教授やキャリアセンターのスタッフとのより良い関係を築くことができます。彼らは学生のキャリア支援を担う重要な役割を果たしており、企業と学生との間の架け橋となり得ます。そのため、彼らのスケジュールやニーズに配慮した訪問計画を立てることは、双方にとって有益な関係を構築する上で非常に重要です。

採用活動後もお礼のあいさつは欠かさない

大学訪問で成果を上げるためには、訪問後も継続的なコミュニケーションを保つことが重要です。特に、訪問や採用活動の後にお礼の挨拶を行うことは、大学側との良好な関係を維持し、将来的な協力関係を築く上で非常に重要な役割を果たします。お礼の挨拶は、メール、手紙、あるいは直接の電話など、さまざまな形で行うことができますが、その際には次の点に留意することが望ましいです。

まず、訪問やイベントに関わった全ての関係者に対して、具体的な感謝の意を示すことが重要です。たとえば、キャリアセンターのスタッフ、教授、学生に向けて、それぞれが企業の訪問や採用活動にどのように貢献したかを認識し、感謝の意を表すことで、相手に対する敬意と感謝を伝えます。

また、お礼の挨拶を通じて、今後の関係構築に向けた意欲を示すことも重要です。例えば、今回の訪問をきっかけに、今後も定期的に訪問したり、共同でイベントを企画したりする意向があることを伝えることで、相手側の協力意欲を引き出すことができます。

このような継続的なコミュニケーションを通じて、企業は大学側との信頼関係を深めることができます。それは、企業にとって、より多くの優秀な学生にアプローチする機会を増やすだけでなく、企業のブランドイメージを向上させる効果も期待できます。

まとめ

採用活動における大学訪問は、企業が直接学校を訪れ、学生と接触することにより、自社の魅力を伝え、優秀な人材を確保するための重要な取り組みです。この活動では、自社の文化、仕事内容、キャリアパスなどを紹介し、学生の関心を引きつけることが目的です。

効果的な大学訪問を実現するためには、ターゲットとなる学校の選定、資料の準備、アポイントの取得、そして訪問後のフォローアップが重要な要素となります。特に、過去の採用実績がある大学を優先し、訪問する担当者を一貫して同じにすることで、大学側との信頼関係を深めることができます。

また、大学側のスケジュールに合わせた訪問計画を立て、訪問後はお礼のあいさつを忘れないことも、成功への鍵となります。これらの戦略を通じて、企業は大学との強固な関係を築き、採用活動の成果を高めることが可能です。

学校訪問のノウハウに関するお問い合わせはこちらから▶

採用業務を改善したいけど、何からすればいいか、わからない。
ナンバーズは人事・採用の課題をトータルサポート!まずは私たちにご相談ください。





本コラムで取り上げている企業課題に関するご相談や、
弊社サービスに関するご質問などがございましたら、お気軽にお問い合わせください。




▼お客様の採用課題を解決するナンバーズのRPO「採用業務最適化サービス」

▼お客様のあらゆるコール業務に対応するナンバーズのBPO「コールセンターサービス」

▼就職活動課題を解決するナンバーズの大学生向け就活支援「自力をつける就活プロジェクト」

▼人材紹介をフル活用して採用活動を最適化するナンバーズのANS「母集団形成の最大化サービス」

筆者:ナンバーズ株式会社

採用コンサルティングや、実務支援である RPO を年間 500 社以上の顧客に提供しています。年間採用規模1,000名を超える採用から、5名の厳選採用まで、最適な採用戦略策定・オペレーションを提供いたします。当社の「最高のCX(Candidate Experience:応募者体験)を追求する」という独自のメソッドで採用成功まで徹底伴走いたします。

約3分で採用活動課題を明確化!NUMBERZ 採用力診断

  • 自社の採用方法が
    最適なものなのか確かめたい
  • 昨年度採用の振り返り、
    採用施策の検討ができていない
  • 採用がうまくいっていないと感じるが、改善点が分からない

様々な採用課題の解決策をご提案いたします。