リクルーティング ピックアップ 公開日:2024/03/27 更新日:2024/03/27

「オワハラ」と思われてしまうかも?内定者とのコミュニケーションの注意点

オワハラとは、自社の内定者に対して就職活動を終了するように強いるハラスメントを指します。 当記事では、オワハラのデメリットや、オワハラを起こさせないようにするための方法について、お伝えします。


オワハラとは?

自社の内定者に対する「就職活動終われハラスメント」

「就職活動終われハラスメント」、通称「オワハラ」とは、企業が内定を出した学生に対して、他社の選考プロセスへの参加中止や、就職活動の早期終了を強く促す行為を指します。この圧力は、電話やメール、さらには面談を通じて行われることがあり、学生に過度な心理的ストレスを与えると同時に、キャリア選択の自由を奪います。企業側は、自社への忠誠心を確認するため、または優秀な人材を他社に取られないようにするために、このような行動に出ることがあります。

しかし、この行為は学生と企業との信頼関係を損ね、長期的には企業の評判やブランドイメージにも悪影響を及ぼすことが懸念されます。さらに、法律的にも問題視され、就職活動の公平性や倫理的な問題として、社会的に批判される可能性があります。企業は内定者とのコミュニケーションにおいて、彼らの自主性を尊重し、ポジティブな企業文化を通じて自社への魅力を伝えることで、健全な採用活動を心がけるべきです。

オワハラという概念は2015年に出現

オワハラという概念は2015年に社会に広く認知されるようになりました。オワハラが浮上した背景には、厳しい就職市場の中で企業が優秀な人材を獲得しようとする過度な競争があり、内定を出した後も学生の動向を過度にコントロールしようとする企業側の姿勢がありました。

実際、オワハラは、学生の自由なキャリア選択を阻害し、精神的ストレスを与えるだけでなく、社会的な批判を受けることにもなりました。この概念の出現は、就職活動における倫理規範や採用プロセスの透明性、公平性に対する新たな議論を促し、企業による採用手法の見直しを迫ることとなりました。

なぜオワハラは起きてしまうのか?

売り手市場による人材確保難

オワハラが発生する理由の一つに、売り手市場の状況下での人材確保の難しさが挙げられます。売り手市場とは、求人に対する求職者の数が少ないために、企業が競って人材を獲得しようとする市場状況を指します。この状況では、特に優秀な人材をめぐる競争が非常に激しくなり、企業は内定を出した学生を確実に自社に引き込もうとします。

そこで、他社の選考プロセスからの辞退や就職活動の早期終了を強く促す行為に及ぶことがあります。このような行為は、内定者のキャリアに対する自由な選択権を奪い、精神的なプレッシャーを与えることになり、社会的にも企業倫理に関する問題として批判されます。企業は人材を確保するための短期的な利益を追求するあまり、長期的な企業イメージや信頼性を損なうリスクを背負うことになります。

採用活動が長期化しているため、学生はいつでも就活を再開できる

オワハラが発生する一因として、採用活動の長期化が挙げられます。現代の就職市場では、多くの企業が年間を通じて採用活動を行うため、学生はいつでも就職活動を再開することが可能です。このような状況は、学生が内定を受けた後も他の選択肢を探求し続ける余地を生み出します。

これにより、企業側は内定を受け入れた学生が他社の選考に参加し、最終的には辞退する可能性を危惧します。その結果、企業は内定者に対し、就職活動の早期終了や他社の選考プロセスからの辞退を強く促すような行為に及ぶことがあります。この長期化した採用活動が、企業にとって不確実性を増大させ、それを回避しようとするあまり、オワハラといった問題行動を引き起こす原因となっています。

オワハラに該当するパターン

他社の内定をその場で辞退させる

オワハラに該当するパターンの一つに、企業が内定者に対し、他社の内定をその場で辞退させるよう要求するケースがあります。この行為は、学生が将来にわたって自身のキャリアを自由に選択する権利を侵害するものであり、非常に強い圧力となり得ます。企業側は、このような行為によって自社への入社意欲を確認し、他社との競合から一人の有望な人材を確保しようとします。

しかし、この行動は、学生に不必要なストレスを与え、企業のイメージ損失につながる恐れがあります。学生が自らの意思で情報を比較し、納得した上で最終的な就職先を選ぶことは、健全なキャリア形成にとって非常に重要です。このため、企業は採用プロセスの公正性と倫理を重んじるべきです。

就職サイトを退会させる

オワハラに該当するもう一つのパターンとして、企業が内定者に対して就職サイトを退会させるよう圧力をかけるケースがあります。この行為は、内定者が他の就職機会を求めることを事実上妨げることになり、学生のキャリア選択の自由を制約します。企業側は、このようにして他社への応募や情報収集を阻止し、確実に内定者を自社に結びつけようとする意図があります。

しかしながら、このような行為も、学生にとって不利益であり、企業の倫理観にも疑問を投げかけるものです。学生が自らの意思で多様な選択肢を比較検討し、自分にとって最適な職場を選ぶことは、長期的な職業生活において極めて重要です。そのため、企業は学生のキャリア決定過程を尊重し、倫理的な採用活動を心がける必要があります。

課題や研修を大量に課して拘束する

オワハラに該当するパターンの中には、企業が内定者に対して課題や研修を大量に課し、事実上の拘束を行うケースもあります。このような行為は、内定者が他社との面接や選考に参加する時間を奪い、彼らが他社の就職機会を求める自由を制限します。企業はこの手法を用いて、内定者が他社の選考活動に参加することを困難にし、結果として自社への入社を確実なものとしようとします。

しかし、これは学生に過度なプレッシャーを与え、彼らの精神的負担を増大させる可能性があります。また、学生のキャリア形成における重要な選択期において、その選択肢を不当に限定することになり、企業の倫理に対する疑問を呼び起こします。健全な採用活動では、学生が多様な情報に基づいて自己決定を行える環境を尊重することが重要です。

内定を辞退した場合、研修費などの賠償を求める

オワハラに該当するパターンの一つとして、内定を辞退した場合に研修費などの賠償を求める企業の行為があります。このような場合、企業は内定者に対し、すでに受けた研修やその他の準備にかかった費用の賠償を要求することがあります。これは、内定者が他の選択肢を考慮する際に、金銭的なリスクを感じさせ、実質的に内定辞退を困難にする手段となり得ます。

この行為は、内定者に不当なプレッシャーをかけるものであり、企業と学生との間の信頼関係を損なうことにつながります。また、学生のキャリア選択の自由を著しく制限し、就職活動の公平性を損なう行為として問題視されています。健全な採用プロセスでは、学生が自由に情報を収集し、様々な選択肢の中から自己の意思で決定を下せる環境が保障されるべきです。

オワハラが起きた場合のリスク

学校や学生からのイメージが大きく損なわれる

オワハラが起きた場合、特にSNSを介して情報が拡散されると、その影響は計り知れません。一度SNSで拡散した情報は取り返しがつかず、企業の行為が公になれば、学校や学生からのイメージは瞬く間に損なわれます。このような事態は、将来的な採用活動における学生の応募意欲の低下、優秀な人材の流出、そして他の企業や業界全体への信頼性の低下にも繋がりかねません。

学生や学校は、企業が倫理的に行動し、公正な採用プロセスを実施しているかを非常に重視しており、オワハラのような不適切な行為は企業のブランド価値を大きく損ねる結果となります。このため、企業は採用活動において透明性と公正性を保つことが重要であり、学生との信頼関係を守るための倫理観を持って行動する必要があります。

他の内定者からの辞退リスクが跳ね上がる

オワハラが発生した場合、その情報が他の内定者や潜在的な応募者に伝わると、彼らの企業に対する信頼が著しく損なわれます。この結果として、他の内定者が集団で辞退するリスクが大幅に高まることがあります。一人の内定者がオワハラの経験を共有することで、他の内定者も自らが同様の扱いを受ける可能性について考え始め、企業に対する不信感を抱くようになるかもしれません。

これは、企業が内定者を確保しようとする狙いとは裏腹に、結果的に優秀な人材を失う原因となります。また、企業の評判が損なわれることで、将来の採用市場における競争力も低下することが予想されます。そのため、オワハラのような不適切な行動は、短期的な人材確保のためではなく、長期的な企業の成長と評判を考慮した採用戦略が求められます。

オワハラを起こさないための注意点

ハラスメントは基準があいまいだと認識する

オワハラを起こさないためには、ハラスメントに関する基準があいまいであるという認識を持つことが重要です。企業としては、内定者に対する接し方や要求する内容が、いかに善意に基づいていたとしても、受け手によってはプレッシャーやハラスメントと感じられる可能性があることを理解する必要があります。

特に、内定者のキャリアに関わる重要な選択を前にしている状況下では、彼らが感じるプレッシャーの度合いは予想以上に高いかもしれません。したがって、採用プロセスや内定者へのフォローアップに際しては、コミュニケーションを十分に取り、彼らの意見や状況を理解し尊重することが不可欠です。これにより、ハラスメントと受け取られかねない行為を避け、相互の信頼関係を築くことができます。オワハラを防ぐためには、企業が自らの行動や言動に対する受け手の感じ方を常に配慮する姿勢が求められます。

採用に関係する社員に研修を行う

オワハラを防ぐためには、採用に関わる社員への研修を行うことが非常に有効です。この研修では、適切なコミュニケーション方法、内定者への対応の仕方、そして何がハラスメントにあたるかという明確な基準について教育することが重要になります。

特に、内定者の自由を尊重し、彼らが他の選択肢を考慮する権利を認めることの大切さを理解させることが必要です。また、法律や社会的な規範に則った採用活動の基本を把握することで、企業としてのリスクを減らし、内定者との健全な関係を築くことが可能になります。このような研修は、採用プロセス全体の質を高め、長期的に企業のブランドイメージを保護する効果も期待できます。

まとめ

オワハラと思われないためには、内定者とのコミュニケーションにおいて以下の点に注意することが重要です。まず、内定者の意見や立場を尊重し、彼らが他社の選考を続ける権利を認めること。圧力や強制ではなく、対話を通じて企業の魅力やビジョンを伝え、内定者が自らの意志で入社を決められるよう努めることが大切です。

また、内定者への情報提供は透明かつ公正であるべきで、彼らが納得できるだけの情報を提供する必要があります。研修や課題は、内定者の能力開発を支援するためのものとし、過度な負担とならないよう配慮することも重要です。このような細心の注意を払ったコミュニケーションを心がけることで、内定者との信頼関係を築き、オワハラにならない健全な採用プロセスを実現できます。


採用に関する研修についてのお問い合わせはこちらから▶

採用業務を改善したいけど、何からすればいいか、わからない。
ナンバーズは人事・採用の課題をトータルサポート!まずは私たちにご相談ください。





本コラムで取り上げている企業課題に関するご相談や、
弊社サービスに関するご質問などがございましたら、お気軽にお問い合わせください。




▼お客様の採用課題を解決するナンバーズのRPO「採用業務最適化サービス」

▼お客様のあらゆるコール業務に対応するナンバーズのBPO「コールセンターサービス」

▼就職活動課題を解決するナンバーズの大学生向け就活支援「自力をつける就活プロジェクト」

▼人材紹介をフル活用して採用活動を最適化するナンバーズのANS「母集団形成の最大化サービス」

筆者:ナンバーズ株式会社

採用コンサルティングや、実務支援である RPO を年間 500 社以上の顧客に提供しています。年間採用規模1,000名を超える採用から、5名の厳選採用まで、最適な採用戦略策定・オペレーションを提供いたします。当社の「最高のCX(Candidate Experience:応募者体験)を追求する」という独自のメソッドで採用成功まで徹底伴走いたします。

約3分で採用活動課題を明確化!NUMBERZ 採用力診断

  • 自社の採用方法が
    最適なものなのか確かめたい
  • 昨年度採用の振り返り、
    採用施策の検討ができていない
  • 採用がうまくいっていないと感じるが、改善点が分からない

様々な採用課題の解決策をご提案いたします。