メンター制度についてインタビューを実施いたしました

今年から新たに導入されたメンター制度。
今回は、メンターの山下さんと、最近入社したメンティーの水野さんに、実際の制度の様子や、それを通じて感じたことについて語っていただきました。

1. 自己紹介と現在の取り組み

──はじめに、簡単な自己紹介をお願いします。

水野さん: 水野と申します。ナンバーズには2025年の4月に入社しました。これまでは事業会社2社で、主に人事の採用担当としての経験が長いです。今回が3社目で、現在はクライアント2社を担当しています。

山下さん: 山下と申します。2024年の2月に入社したので、1年と少し経ちました。前職でWebサイトを制作する会社にいた経験を活かしながら、今は主に1社の担当と、プロジェクト全体の進行やクリエイティブ関連の話にも関わっています。

──ありがとうございます。早速ですが、ナンバーズのメンター制度では、具体的にどのようなことをされているのでしょうか?

山下さん: 月に1回を目安に面談をしています。「最近大丈夫ですか?」「馴染めてますか?」といった声かけから、業務上で悩んでいること、さらには社内の人間関係や、ナンバーズの文化や特徴についてなど、幅広く話しています。
新しく入った方はまだ分からないことが多いと思うので、そういった情報を共有して、早く馴染んでいただけるようにサポートするのが目的です。

ただ、水野さんの場合は、すでによく馴染んでいて(笑)。
何か問題を抱え込んでしまうというよりは、色々な人に相談できているイメージなので、仕事の話に限らず、プライベートの話もしながら仲良くなる、というサブ目的も持って毎回お話しています。

2. 入社前後の不安や疑問

──では、メンティーである水野さんにお伺いします。入社前後で、どんな不安や疑問を感じていましたか?

水野さん: 正直に言うと、仕事内容に対する不安はあまりありませんでした。前職でRPO(採用代行)の会社に発注する側にいたので、業務の進め方についてはある程度想像がついていたんです。
ただ、入社直前まで、どのクライアント企業を、どの部署で担当するのかがわからなかったので、「どんな案件に配属されるんだろう?」という点は気になっていましたね。

3. 制度で印象的だったサポートややりとり

──その中で、メンター制度がスタートして、印象的だったサポートややりとりはありましたか?

水野さん: まず、会社がランチ代を出してくれるのが、すごくありがたいなと(笑)。感謝と驚きがありました。「いい会社だな」って。

やりとりで言うと、山下さんがすごく気軽に誘ってくださったのが印象的です。
何か目的が明確にあるというより、「まずご飯に行きましょう」というスタンスだったので、こちらも身構えることなく、カジュアルにお話ができて助かりました。

4. 制度があることで聞きやすかったこと

──制度があることで、「ここは聞きやすかった」「安心できた」と感じたことはありますか?

水野さん: 上司の方がどういうお人柄なのかとか、直接は少し聞きにくいようなことを聞けたのが良かったですね。

5. 制度を通じて変化したこと

──なるほど。ではこの制度を通じて、ご自身の業務理解や社内での動きにどんな変化がありましたか?

水野さん: 最初の面談の時に、山下さんから「どうして転職したんですか?」「何がやりたいんですか?」といった質問をされたんです。
それによって、改めて自分の入社理由を言葉にする機会になりました。自分の入社目的を再認識できて、すごく良かったなと思います。やる気が出ました。

6. メンターとして意識したこと

──メンターとして、水野さんと関わるにあたり、最初に意識したことはありましたか?

山下さん: 実は、水野さんのメンターになることは、本人がいる前で発表されて知ったんです(笑)。
彼の第一印象が、すごくノリが良さそうな「体育会系」だったので、「大丈夫?」と丁寧に聞くよりは、「行こうぜ!」みたいなフランクな接し方のほうがいいのかな、と。
あまり気張らずに、話しやすい雰囲気を作ることを意識しました。

7. メンターとして役に立てたと思えた場面

──水野さんと接する中で、「これは役に立てたかな」と思えた場面はありましたか?

山下さん: うーん、正直なところ、業務について具体的なアドバイスをしたというよりは、彼が日々感じていることや、プライベートな悩みを聞いて、「そっかあ」と受け止めることがほとんどでした。
彼が何でも話せる相手として、少しでも役に立てていたなら嬉しいです。

水野さん: プライベートの相談に乗ってもらえたのは、本当に助かりました(笑)。

山下さん: (笑)。

8. 制度を通じて得た学びや気づき

──逆に、水野さんとの関わりを通して、ご自身の学びや気づきはありましたか?

山下さん: それはありました。実はもう一人、別の方のメンターもしているのですが、二人との関わりを通じて、「何か困ってることありますか?」という抽象的な質問では、明確な悩みがない限り「特にないです」という答えが返ってくることが多いと実感しました。

これはお客様との関係でも同じで、「以前こう仰っていましたが、その後どうですか?」というように、過去の話を覚えた上で具体的に投げかけると、相手も話しやすくなるんですよね。
メンターとしての経験が、そうしたコミュニケーションのヒントになりました。

9. 感謝していることや印象に残っていること

──最後に、お互いにこの期間を通じて、感謝していることや印象に残っていることがあれば教えてください。

水野さん: 入社して一番プライベートな話ができた先輩で、ご飯に連れて行っていただいたり、話を聞いていただいたりしたことが、純粋に嬉しかったです。
不安はなかったとはいえ、より安心して仕事に取り組めるようになりました。
本当に感謝しています。来月もよろしくお願いします(笑)。

山下さん: こちらこそ(笑)。
美味しいご飯を食べながら楽しくお話できるのはもちろんありがたいですが、メンターという役割をいただいたことで、私自身も「会社のことをちゃんと伝えなきゃ」と意識するようになりました。普段の業務をただこなすだけでなく、新しいメンバーのために自分も会社のことを改めて学ぼう、と。
そういう意識の変化をもたらしてくれた、良い機会だったなと思っています。

10. 今後のメンター制度に期待すること

──メンター制度が今後どのように広がっていくと良いと思いますか?また、期待することがあれば教えてください。

水野さん: 採用段階でこの制度があることを伝えれば、会社の良いPRになるんじゃないかなと思います。

山下さん: 確かにそうですね。あとは、メンターとメンティーの組み合わせは、本来は違う部署同士で行うので、お互いの業務内容がわからない中でのコミュニケーションは、人によっては難しい部分もあるかもしれません。
そのあたりをうまくサポートする仕組みや、他の社内制度との違いを明確にすることも、今後より良くしていくためのポイントかなと思います。
社員名鑑やMBTI診断の結果などを活用して、相性の良さそうな人を誘ってみるのも面白いかもしれませんね(笑)。

お二人とも、インタビューのご協力ありがとうございました!!

新卒採用における人材紹介会社の紹介手数料に関するコラムを公開しました

人材紹介会社への実態調査を行いました。

詳細や調査結果はこちらからご覧ください。

【調査概要】
・対象期間:2025年5月12日~ 2025年5月27日
・対象  :新卒紹介サービスを提供している人材紹介会社
・回答数 :30社

【調査内容】
✅ 新卒紹介における紹介手数料(定価)の実態
✅ 文系・理系学生の紹介手数料(定価)および保有学生層の特徴
✅ 新卒採用における「採用単価」の傾向とその背景要因
✅ 27卒(2027年卒業予定者)紹介への切り替え時期の動向

【社内イベント】BBQを開催しました!

先日、社員同士の交流を深めることを目的に、社内BBQイベントを開催しました。

当日は天候にも恵まれ、開放的な空の下で、美味しいお肉や海鮮を囲みながら、部署や年次を越えた交流が行われました。
また、新卒社員にも参加いただき、先輩との距離が縮まる貴重な機会となり、ベテラン社員にとってもチームの一体感を再確認できる良い時間となりました。

今後も、社員同士のつながりを大切にしながら、働きやすく風通しの良い職場づくりを目指してまいります。

新入社員のインタビューを実施いたしました

1. 自己紹介と現在の取り組み

まずは自己紹介をお願いします。
Kです。出身は福島県福島市です。大学では教育学部で教育学を学んでいました。
ありがとうございます。
Tと申します。出身は神奈川県横浜市で、大学では人間科学部で心理学を勉強しておりました。

現在どのような研修に取り組んでいますか。Kさんからお伺いしていきます。
部署ごとに業務を体験させていただいたり、コンサルティングに必要なフレームワークを勉強したりしています。
Tさんは現在どのような研修に取り組んでいますか。
各部署において実際に業務体験をさせていただいたり、ミーティングに同席させていただいております。

2. 入社のきっかけと想い

では、次に入社のきっかけと想いについてお伺いします。Kさんが当社を志望した理由や入社の決め手は何でしたか。
志望した理由は、自分の就活の軸に合致していたためです。私の就活の軸は、企業の課題解決に携わることができることと若いうちから裁量権をもって働けることの2つでした。入社の決め手は、世界中の潜在能力を発揮するという理念に共感した部分が大きいです。
Tさんの当社の当社を志望した理由や入社の決め手を教えてください。
説明会に出席した際に、新卒でご入社された先輩方からお話を聞くことができて、新卒ならではの意見を伺うことができたからです。

3. 入社前と入社後の変化

Kさんは入社前と入社後で会社の印象に変化はありましたか。
入社前から社内の雰囲気が良いというお話は聞いていましたが、実際に入社してみて、皆さんとてもフレンドリーに話してくださる方が多く、より雰囲気の良さを実感しました。
ありがとうございます。 Tさんは入社前と入社後で会社の印象に変化はありますか。
入社後も変化はなかったです。というのも入社前から 新卒採用の先輩方が大変親切にしてくださいましたし、入社後も皆さんすごく親切にお仕事を教えてくださいます。

4. 入社研修での学び

入社研修を通じて印象に残ってる学びだったり、エピソードは何かありますか。
特に印象に残っているのは、コンサルティングワーク体験です。研修で学んだフレームワークを実際に使いながら、限られた時間の中で施策を考え発表するという体験を行いました。活動を通して業務の楽しさと難しさに触れることができたので印象に残っています。
Tさんはいかがですか。
私が印象に残っている学びは企業から学生に対するコミュニケーション戦略についての内容です。新卒採用に向けて就活始める学生たちにどのようなタイミングでどのような情報を提供するかによって、学生の注目を得られ続けられるか否かというがわかり大変印象に残っております。
はい、ありがとうございます。

特に「これは自分にとって大きな気づきだった」と感じたことはありますか?Kさん何かありますかね。
実際の会議に参加させていただく中で、お客様の目線に立って提案をすることの大切さに改めて気づかされました。
Tさんはこれは自分にとって大きな気づきだったって感じたことは何かありますか。
チームで業務を行うことの大切さです。入社するまで、コンサルティング会社では1人のコンサルタントが1人でお客様の業務を行うというイメージがありました。しかし、ミーティングに参加させていただき、様々な企業の担当者が一斉に集まって意見交換を行い、徐々に意見が発展していく様子を見て、 チームワークで仕事することの意義や重要性がわかりました。

5. 周囲のサポート・環境

周囲のサポートと環境についてなんですけれども、先輩社員はどのような存在ですかね。
とても頼りになる存在です。わからないことを質問したときに、すごく皆さん丁寧に答えてくださってとても心強いです。先輩方から多くのことを吸収したいなと思います。
ありがとうございます。Tさんにとって、先輩社員の方はどんな存在ですか。
私も同じで、すごく頼りになる存在です。

6. 会社の雰囲気について

次に実際に働く中で会社の雰囲気をどう感じてますか。Kさん、お伺いしてもいいですか。
皆さんがお互いに知識や経験を頻繁に共有していて、常に高めあうことができる雰囲気だと感じています。
Tさんは実際に働く中で、会社の雰囲気をどう感じてますか。
お客様の課題解決のために、最善を尽くそうとしている様子が感じられる雰囲気です。

7. 今後どのような業務に挑戦したいか

今後成長への意欲と未来の 展望をお伺いしますね。Kさん、これからどんな業務に挑戦したいですか。
1人前のコンサルタントとして実績を残したいです。そのためにも、まずは お客様の課題解決のために良質な提案ができるようになりたいです。
Tさんはこれからどんな業務に挑戦してみたいですか。
私も実際にお客様とミーティングを重ねていき、お客様の課題解決や業務の効率的な運用に貢献できる業務に挑戦していきたいです。

8. 将来像について

「こんな社会人になりたい」という将来像があれば教えてください。Kさん何かありますか。
他人から信頼される社会人になりたいです。
Tさん「こんな社会人になりたい」という将来像があれば教えてください。
周りの人から信頼され、相手に伝えるべき内容をきちんと伝えられる、説明がわかりやすいと言われる人になりたいです。

お二人とも、インタビューのご協力ありがとうございました!!

株式会社クリアビジョン様のホームページでご紹介いただきました

新オフィスへの移転をサポートしていただいたクリアビジョン様のホームページに、事例としてご紹介いただきました。
とことん要望に寄り添って、最適なご提案をしていただきありがとうございます。

紹介記事はこちらからご覧ください。

新入社員が入社しました

今年も新入社員を迎え、新たな仲間とともに歩みを進めることを大変嬉しく思います。
社員一同さらに社業に邁進する所存でございますので、今後とも温かいご支援を賜りますようお願い申し上げます。

「成長企業セレクション2025」としてSalesNow社から評価バッジを獲得しました

この度、株式会社SalesNow(本社:東京都渋谷区、代表取締役:村岡功規、以下「SalesNow」)が運営する業界最大級の企業データベースメディア「SalesNow DB」による従業員データの分析に基づき、従業員成長率の高い企業として選出されました。
これにより当社は、SalesNow社から「成長企業セレクション2025」に選出されました。

詳細は、こちらからご覧ください。

⭐SalesNow成長企業セレクション2025とは⭐

2024年1月時点の従業員数を元に以下のようなカテゴリ分けをしています。

・Enterprise:1000名〜
・Mid Market:100名〜999名
・SMB:10名~99名

上記のカテゴリ内で2024/1~2024/12の期間での従業員成長率が高い順にランキング化して「上位5%をTRIPLE 」「上位10%をDOUBLE」「上位30%をSINGLE」のようにバッチを付与しております。

なお、選定法人は下記に該当する企業に限って掲載しています。
・法人番号指定日が2年以内の法人は除外
・廃業法人は除く

■SalesNow成長企業セレクションとは?
https://www.notion.so/salesnow/SalesNow-2025-191b5c6c7e88802ebfcbed7638457abf
※出典:SalesNow DB(https://salesnow.jp/db

新卒のナビ媒体に関するコラムを公開しました

コラムは、こちらからご覧ください。

社内研修を行いました

先日、社内研修を実施しました。
弊社では定期的に研修や事例共有を行い、社員の成長と組織の強化を図っています。

今回の研修では、社内コミュニケーションの活性化を目的に、グループワークを実施しました。
部署の垣根を越え、さらにグループ会社の社員とも交流し、普段なかなか接点のないメンバー同士で意見を交わす貴重な機会となりました。

今後も、より良い組織づくりに向けた取り組みを続けてまいります。

株式会社WM様のホームページでご紹介いただきました

新オフィスの内装・インテリアを株式会社WM様にデザインしていただきました。

白を基調としたシンプルで飽きの来ないデザインで、居心地の良いオフィス空間となりました。
素敵なオフィスにしていただき、ありがとうございます。

紹介記事はこちらからご覧ください。

合説・イベントによる採用攻略法セミナーを開催いたしました

先日、”新卒採用担当者様向け”採用攻略法セミナーを開催いたしました。
ご参加いただいた企業様にお礼申し上げます。

本セミナーではクスリのアオキ 採用責任者の田辺様にご登壇いただき、合説・イベントの選定方法や集客方法についてお話し頂きました。

また、講演後には参加企業様による交流会も開催いたしました。

参加された皆様からは、「期待以上の内容でとても良かった」「また参加したい」など、好評の声を多く頂戴しました。

弊社では今後もセミナー開催を通じて、情報発信を続けてまいりますので、引き続きよろしくお願い申し上げます。

オフィス移転いたしました

新オフィスへの移転が完了いたしました。
社内の様子をご紹介します!


今後ともご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。